エイチ・エス証券は、澤田ホールディングスの子会社です。
IPOの取扱実績はあまり多くありませんが、ネット抽選でIPOが当選しやすくなるポイント制度などを取り入れています。
IPOの抽選参加では、資金不要で抽選をできるのでIPO参加者にとって嬉しいルールになっています。抽選の機会を増やせる証券会社の1つになりますね。
ここでは、エイチ・エス証券のIPOルールを解説していきたいと思います。
エイチ・エス証券の実績・特徴
エイチ・エス証券のIPO取扱い実績は多くありませんが、主幹事になることもあるのでIPO投資には必要な証券会社です。
年 | 全IPO数 | 主幹事 | 幹事 |
2017年 | 90社 | 0社 | 10社 |
2018年 | 90社 | 0社 | 9社 |
2019年 | 86社 | 2社 | 8社 |
エイチ・エス証券の口座開設は、『インターネット取引口座』『コールセンター取引口座』『オールオールアクセス取引口座』『営業店取引口座』の4つの取引コースがあります。
IPOの取引メインなら、ネット抽選が行える『インターネット取引口座』コースを選択するのがいいと思います。
『インターネット取引口座』は、コースの中でも取引手数料が一番安く、IPOポイントを貯めれば優待抽選にも参加できます。
他の3つのコースは、支店や担当営業からのIPO配分になり、預けてる資産や、取引手数料で貢献している人を対象に配分されます。いわゆる「裁量配分」です。
エイチ・エス証券をメイン口座にして、株取引を頻繁に行わない限り、他の3コースからのIPO配分は縁がないですね。
IPO抽選配分
インターネット取引口座でのネット抽選配分では、『全体抽選』と『優待抽選』の2種類の抽選で配分されます。
全体抽選
1回目にインターネット取引口座での『全体抽選』が行われます。
全体抽選での配分は、IPO割当株数全体の10%以上が配分されます。
全体抽選は、申込株数や資金量で当選確率が上がることがない、1口座1口の完全平等抽選です。複数単元 (200株以上) を申込んでも当選確率は変わらず、当選するのは1単元 (100株) のみです。
なので、全体抽選ではみんな同じ当選のチャンスがあります。
優待抽選
2回目にインターネット取引口座での『優待抽選』が行われます。
優待抽選での配分は、インターネット取引口座への配分から、全体抽選の配分を行った後に、「原則30%以上を配分する」となっていますが、詳しい配分率は不明です。
優待抽選は、IPOポイントの使用数に応じて当選確率が上がる抽選システムです。
IPOポイントの優待抽選に参加するには、ブックビルディング参加時に、IPOポイントを使用して参加し、かつ全体抽選で落選した人が優待抽選に進めます。
IPOポイントは、1,000ポイントで1口の申告ができ、申告口数が多いほど当選確率が上がります。
申告口数の上限はないので、多くのIPOポイントを使用して申告口数が多くなるほど有利になりますが、当選するのは全体抽選と同じで1単元までの当選になっています。
IPOポイントの貯め方
インターネット取引での、取引手数料や信用建株の残高によりIPOポイントが貯まり、不定期に行われるキャンペーンやイベントに参加、アンケートに答えたりするとIPOポイントがもらえたりします。
ポイントが貰える基準は、以下のとおりです。
月間の国内株式と先物・オプションの取引手数料を合計して1,000円 (税込) ごとに100ポイントがもらえる。
信用取引で、毎週最終営業日の買建株金額から売建株金額を差し引いた建株金額が、100万円毎に10ポイントもらえる。
- 新規口座開設キャンペーンで1,000ポイント
- ポイントアップキャンペーンに参加でもらえる
- スクラッチやアンケートに参加でもらえる
IPOポイントを貯めるにも、結構なコストをかけないと厳しいことがわかります。
エイチ・エス証券をメイン口座にして、頻繁に株取引を行う人ならポイントが貯まりやすいでしょう。
IPOポイントの注意点
IPOポイントで注意する点は以下のとおりです。
IPOポイントの有効期限は、当該ポイントの計算対象となった月から2年後の当該月末までの約2年間となっている。
IPOポイントを使用して、優待抽選に当選または、落選の結果にかからわず、抽選終了後にポイントは失効する。
全体抽選で当選場合は、優待抽選に進めないのでポイントは戻る。
有効期限や落選してもポイントが失効することを考えると、ポイントを貯めることに魅力は感じません。
IPOのポイント制度と言うと、SBI証券のIPOチャレンジポイントと比べてしまうので、インパクトは薄れてしまいます。
SBI証券のポイント制度も参考にしてみてください。
IPO抽選参加ルール
資金不要で抽選参加
エイチ・エス証券では、前受金(必要資金)不要で抽選参加できます。
抽選参加時では、IPOが重なる時や資金に余裕がない時など、資金のことを考えなくていいのでありがたいルールです。
あたりまえですが当選した時には購入資金が必要になるので、そのときの資金繰りは頭に入れておきましょう。
抽選の機会を増やして当選確率を上げるためにも、資金不要なので抽選参加は必須ですね。
IPOポイントを使用するときは、ブックビルディング申込時にポイント使用の申告も忘れず行いましょう。
資金入金のタイミング
エイチ・エス証券では当選して購入申込時に購入資金の入金が必要です。
入金してからでないと購入申込ができないので、購入申込期間に間に合うように注意して下さい。
資金拘束のタイミング
資金拘束のタイミングは購入申込時です。
補欠当選で購入申込をする場合もおなじです。
補欠当選で購入申込を行った場合は、繰上抽選の結果まで資金拘束されて、落選の結果なら資金拘束から解放されます。
重複申込の資金
前受金(必要資金)不要なので、重複申込みは可能です。
しかし、エイチ・エス証券では「複数の証券会社で同じ銘柄の需要申告(抽選参加)を行うことはできない」となっています。
確かに、エイチ・エス証券の需要申告時に、他社との重複申込みがないことのチェック項目があり、これにチェックしないと申込ができなくなっています。
ただ、チェックすれば普通に申込みができるので、この意味はよく分かりませんが、一応このようなルールになっています。
ペナルティの対象になる記載もありませんし、他社との重複申込みをしてペナルティを受けた情報もありません。
このような証券会社は他に、むさし証券といちよし証券の2社あります。
抽選結果
抽選結果は、『当選』『補欠当選』『落選』で表示されます。
当選は、全体抽選かIPOポイントを使用した優待抽選のどちらかになります。
抽選発表は抽選日の19時以降から発表です。
補欠当選で購入申込をした場合、繰上当選の抽選結果は購入申込最終日の17時以降になります。
当選後の購入キャンセルのペナルティ
エイチ・エス証券は、当選後の購入辞退 (キャンセル) のペナルティはありません。
購入申込を忘れてしまっても同様にペナルティはありません。
なので公募割れするかもと思った銘柄に当選しても気にせずキャンセルできます。
購入申込
当選したら、購入か辞退かを選択することになります。
購入する場合は、購入資金を入金してから、購入申込期間内に購入申込を行います。
購入を見送りたい場合は、ペナルティもないので購入辞退 (キャンセル) を行えば大丈夫です。
補欠当選して、繰上抽選の申込をする場合も同様に、入金してから購入申込をおこないます。
まとめ
エイチ・エス証券のIPOルールを解説してきました。
- IPO取扱実績は多くないが主幹事も務める
- ネット抽選への抽選配分は10%以上
- ネット抽選配分は『全体抽選』と『優待抽選』の2種類
- 全体抽選は完全平等抽選で優待抽選はIPOポイントの優遇抽選
- 資金不要でIPOの抽選参加が可能
- 入金タイミングは購入申込時
- 購入辞退 (キャンセル) のペナルティはなし
エイチ・エス証券のIPOポイントによる優待抽選は、ポイントを多く貯めれる人にとっては当選の期待が大きくなり魅力的なルールです。
しかし、ポイントを多く貯めるには、エイチ・エス証券をメイン口座にして、それなりのコストをかけないと難しいと思います。
資金不要で抽選参加できることは、大きな魅力ですね。
IPOの取扱実績は多くありませんが、資金不要で抽選参加できる点と、主幹事も務めることがあるので口座開設は済ませておくべきでしょう。
なぜなら、主幹事を多く務める証券会社に比べると、かなり口座開設数は少ないほうなので、抽選参加者のライバルも少なくなり、主幹事を務めるときは当選のチャンスも高くなりそうです。